本文へスキップ

愛のあるまち 愛のつくられてゆくまち

TEL.0561-54-4540

〒488-0074 愛知県尾張旭市新居町明才切57番地

ボランティアセンター

ボランティアサロン・講座

 ボランティアに関するイベントや講座を実施しています。これからボランティアを始めたいかたや、仲間づくりをしたいかたも気軽にご参加ください。  




ボランティア養成講座       ※お申し込みは社会福祉協議会0561-54-4540



  •  やさしい点字教室を開催しました

     9月3日(水)、9月10日(水)の2回にわたり、令和7年度やさしい点字教室を開催し、9人のかたが参加されました。
     講師に、尾張旭市で活動されているボランティア団体「点訳グループあかね会」をお迎えし、1日目は「点字について知ろう!」をテーマにご講義いただき、講義後は自分の名前を点字で打つ体験など、初心者にもやさしい講座となりました。
     2日目に、演習で絵本の点訳を行いました。演習後は、視覚障がい当事者の講話を動画で視聴し、最後に修了式を行いました。
     なお、点訳した絵本は、尾張旭市立図書館に寄付する予定です。
     2日間の講義や演習を通して、視覚障がい者にとって、いかに点字が重要なのかを学んでいただきました。
     受講者からは、「点字にふれる機会がなかったので、点字について知ることができてよかった」「ボランティアに参加してみたい」とお声をいただきました。


      


    当日の様子はこちらからご覧いただけます。(動画)




  •  子どもの居場所(子ども食堂)ボランティア講座を開催しました

     4月24日(木)・5月1日(木)に令和7年度子どもの居場所(子ども食堂)ボランティア講座を開催し、10人のかたが参加されました。
     講師にわいわい子ども食堂プロジェクト 運営委員長 杉崎伊津子さんをお迎えし、活動内容や、子どもの居場所づくりの楽しさ、難しさについてご講義いただきました。
     また、北名古屋市で子ども食堂を開催されている団体として、しかたげんき子ども食堂に活動報告をしていただきました。日ごろの様子や活動する上での工夫、ボランティアの気持ちが伝わる講座となりました。









ボランティアサロン ※お申し込みは渋川ボランティアセンター0561-51-5535

 ボランティア活動に興味をお持ちのかた、活動されているかたを対象に毎月1回開催しています。



  • 切り紙でカードづくり

    ● 日 時 : 令和7年12月11日(木) 13:30〜15:00
    ● 場 所 : 渋川福祉センター 1階 ボランティア室
    ● 講 師 :野村 律子さん
    ● 定 員 : 10人
          ※定員を超えた場合、抽選となることがあります。
    ● 材料費 : 300円
    ● 持ち物 : はさみ
     ※ チラシはこちら ⇒  



  • 松ぼっくりの手づくりツリー

    ● 日 時 : 令和7年11月27日(木) 10:00〜12:00
    ● 場 所 : 渋川福祉センター 1階 ボランティア室
    ● 講 師 : ToyToy
    ● 定 員 : 8人
          ※定員を超えた場合、抽選となることがあります。
    ● 材料費 : 300円
     ※ チラシはこちら ⇒  



  • 健康寿命を延ばす食生活

    ● 日 時 : 令和7年10月23日(木) 13:30〜15:00
    ● 場 所 : 渋川福祉センター 1階 ボランティア室
    ● 講 師 : 尾張旭市食育ラボ
    ● 定 員 : 15人
          ※定員を超えた場合、抽選となることがあります。
    ● 参加費 : 無料
     ※ チラシはこちら ⇒  



  • 災害に備えよう!〜我が家の災害用おすすめグッズ〜  

     9月19日(金)に渋川福祉センター会議室で9月ボランティアサロンを開催しました。
    『災害に備えよう!〜我が家の災害用おすすめグッズ〜』をテーマに、災害ボランティアコーディネーター尾張旭を講師にお迎えして、災害用おすすめグッズを確認しながら備えについて全員で意見を共有し、その後参加者自ら非常食を作って試食会をしました。 参加者からは「皆さんが備えているおすすめグッズを見て刺激を受け、災害の備えを見直す良いきっかけとなった。」「自分の知らない非常食を紹介してもらい、とても参考になった。」などの感想をいただきました。
      来月のサロンもたくさんのかたの参加をお待ちしています。  

      


  • 色々なゲームで遊ぼう!  

     8月8日(金)に渋川福祉センター2階くすのきホールで『いろいろなゲームにチャレンジ!』をテーマに8月ボランティアサロンを開催しました。 講師に尾張旭市ジュニアリーダーズラブを迎えバルーンアートで動物をつくったり、ペットボトルカーリングなどを楽しみました。3歳から84歳までと幅広い世代が参加し、障がいのあるこどもたちも一緒に楽しく過ごせるサロンとなりました。 「ジュニアリーダーになりたい。」「若い子たちに元気をもらいました。」「夏休みの楽しい思い出になりました。」などの感想をいただきました。
      来月のサロンもたくさんのかたの参加をお待ちしています。  

      


  • 車いすボランティアってなんだろう?〜車いすの点検を体験してみよう〜  

     7月11日(金)に渋川福祉センター会議室で7月ボランティアサロンを開催しました。『車いすボランティアってなんだろう?〜車いすの点検を体験してみよう〜』をテーマに、 車いすサポートを講師にお迎えして、車いす利用者の安心安全な暮らしをサポートする車いす点検を体験しました。参加者からは「車いすの利用者に、信頼していただける点検を心掛けたいです。」「ボランティアの利用者への心遣いが自然で優しいですね。」などの感想をいただき、 車いすボランティアをより理解することができるサロンとなりました。
     来月のサロンもたくさんのかたの参加をお待ちしています。

     


  • 聴こえの不安にスマホが寄り添う〜UDトークを体験しよう〜  

     6月24日(火)に渋川福祉センター1階会議室で6月ボランティアサロンを開催しました。要約筆記OHPひまわりのみなさんを講師にお迎えして、『聴こえの不安にスマホが寄り添う〜UDトークを体験しよう〜』をテーマに、聴覚に障がいがあるかたとの コミュニケーションをサポートするアプリの体験をしました。実際に会話をリアルタイムで文字化するUDトークを体験した参加者からは「キーボードを使わず、音声入力ができるのが凄い。」「聴覚障がい者だけではなく、多言語音声翻訳を使って外国の方との会話もスムーズにしたい。」などの感想をいただきました。
     来月のサロンもたくさんのかたの参加をお待ちしています。

     


  • 切り絵〜春から夏への気配を感じよう!〜  

     5月15日(木)に渋川福祉センターボランティア室で5月ボランティアサロンを開催しました。『切り絵〜春から夏への気配を感じよう!〜』をテーマに、切り絵笹ゆりの会を講師に迎え、季節の花を話題にしながら切り絵のミニ色紙を作成しました。 参加者からは「かわいくできたので知り合いにプレゼントしたい。」「切り絵は頭と手先を使って作るので認知症予防になるね。」「切り絵でボランティアができるなんて素敵ですね。」などの感想をいただきました。
     来月のサロンもたくさんのかたの参加をお待ちしています。

     


  • NOSS日本舞踊でフィットネス  

     4月10日(木)に渋川福祉センター2階和室で『NOSS〜日本舞踊でフィットネス〜』をテーマに4月ボランティアサロンを開催しました。講師にやろまい会NOSSを迎え日本舞踊の振りを取り入れた運動を体験しました。 参加者からは、「ゆっくり動いてるのに汗をかきました。」「リフレッシュできました。明日からもがんばれます。」「着物を着て踊ってみたい。」などの感想をいただきました。
     来月のサロンもたくさんのかたの参加をお待ちしています。

     








令和6年度開催報告

 令和6年度に開催しましたボランティア養成講座・ボランティアサロンについては、こちらをご覧ください。